あけましておめでとうございます
新春を迎え、お健やかな日々をお過ごしのこととお喜び申し上げます。 APIA同志館では本日より2021年の冬期講習を再開いたしました。 昨年は本当に大変な一年でした。 今まで経験したことのない未曾有の事態が世界を覆い、未だに出口が見えない状況です。 保護者の皆様におかれましてはご自身の健康だけでなく、家族や近しい方のことにも気を配らなければならず、ご苦労も多 […]
新春を迎え、お健やかな日々をお過ごしのこととお喜び申し上げます。 APIA同志館では本日より2021年の冬期講習を再開いたしました。 昨年は本当に大変な一年でした。 今まで経験したことのない未曾有の事態が世界を覆い、未だに出口が見えない状況です。 保護者の皆様におかれましてはご自身の健康だけでなく、家族や近しい方のことにも気を配らなければならず、ご苦労も多 […]
(APIA同志館塾生の保護者様へ この記事では当塾がどうしてこれだけ長時間通塾してもらっているか、私の考えを書いています。 体調不良やどうしても外せない用事で塾をお休みすることに関しては何ら問題としていません。 それは仕方のないことです。 どうぞそれを前提としてお読みください。) 当塾の中3生の時間割は 月曜日 数学 19:00 ~ 22:10 火曜日 自学 19:00 ~ 22:1 […]
「教室のレイアウト変えすぎでしょ」 そんなツッコミがきそうですが、またもレイアウト変更しました。 当塾は来週月曜日より2週間、期末テストに向けて毎日が通塾日になります。 その期間に生徒たちに指導しやすいレイアウトはないかと考えに考えること1週間。 ホワイトボードを前に「コ」の字型にするレイアウトになりました。(ありきたりですね。。。) コの字の中に私が入り巡回します。 […]
文武両道で頑張ってくれている中学1年生のやり直しノートです。 中学1年生はまだまだ「英単語を覚える回路」が頭の中に出来上がっていない生徒が多いです。 こればっかりはたくさん練習して身につけていくしかないですね。 まずは発音する、そして書く。書く。たくさん書く。 フォニックスが最初に入っていればそれだけでもある程度書けますが、やは […]
本日、とある中3生の保護者の方から英検3級1次試験合格のご報告をいただきました! いつもコツコツと頑張ってくれている生徒なので、非常に嬉しいです。 3級は内申書に書けるので、できれば取っておきたい級ですが「言うは易し行うは難し」 合格には中学修了程度の英語力が必要なので、なかなかに難しいのです。 本当によく頑張ってくれています。 […]
中3生は自学も合わせて週6日、中1生は補習を含めて週3日、塾に通ってくれています。 塾関係の知り合いからは「そんなに塾に呼んでるの?やりすぎじゃない?」と言われたこともあります。 しかし、授業以外にも英単語や社会の一問一答などの暗記物のチェックや、学校課題のフォローをするにはそうするしかなかったといいますか。 当塾にとってはそれが当たり前です。 勉強をする […]
夏以降、生徒数が増えるにつれ教室レイアウトを少しずつ変更してきました。 エアコンの風が直接生徒に当たらないように より生徒が集中できるように 環境は人を変えるほどの影響力がありますから。 最初はこのようなレイアウトでした。 開校したての時のレイアウトです。 一般的な学習塾という感じです。可もなく不可もなく。 まだ、大型テレビも置いてなかった頃 […]
当塾には、旭中(中3)と東海中(中3・中1)の生徒が通ってくれています。 新型コロナの影響で、この2校は今年は中間テストが廃止になったのですが、それ以外では中間テストが実施された中学校もあります。 今月より私はスクールサポーターとして、平日の午前中に西階中学校で先生たちお手伝いをさせていただいています。 (配属先の学校は延岡市内の小中学校から必要とされるところに配置されるとのことで、 […]
今日は中3生の自学の日でした。 自学の日は基本的には私からは勉強内容に口出しはしません。 こちらから指示することといったら、英単語テストをするくらいでしょうか。 それが終わったらあとは時間管理と質問対応くらいです。 私はこの時間がある意味、授業よりも大切だと思っています。 なぜなら成績向上には自分で学ぶことが必要不可欠だと考えるからです。 ある生徒は10月の実力テスト範 […]
APIA同志館の夏期講習は17時10分に一日の授業が終わります。 その後、毎日50分の学校課題への取り組みの時間があります。 この学校課題の時間は当初は考えていなかったものなのですが、とある生徒・保護者のご要望で設定しました。 というのも今年は課題の量は例年並みなのですが、夏休み期間が短いため相対的に期間あたりの課題量が多いのです。 確かに課題一覧を見せてもらうと23日間の夏休みでやるにはなかなか […]